モノクラ

少ない物(モノ)でシンプルに暮らす(クラ)ミニマリスト生活

【原点回帰】今だからこそ見直すべき!紙パック式掃除機の利便性

f:id:haruki_835:20191212124019j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

今回は紙パック式掃除機を褒めちぎりたいと思います(笑)もちろん両方を使ってきての感想です。

 

ちなみに今私が使っている掃除機は、1万円以下で購入できるパナソニックの紙パック式です。

 

パナソニック 紙パック式掃除機 ホワイト MC-PKL20A-W

パナソニック 紙パック式掃除機 ホワイト MC-PKL20A-W

  • 発売日: 2019/02/20
  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

それまではサイクロン式を数台乗り継いできました。吸引力やデザインのかっこよさで選んできましたが、どれも不満を感じることが多かったです。

 

理由としては以下の点が挙げられます。

 

  • ゴミを捨てる時にホコリが舞う
  • フィルターのお手入れが面倒
  • 吸引力を求めるとそれなりの重量になる
  • 一般家庭にそこまでの吸引力は必要ない
  • 機能性で選ぶと値段が高い

  

特にホコリば舞う点に関しては、屋内でのゴミ捨ては控え、外でやる必要がありました。

 

フィルターのお手入れも、定期的にやらないと吸引力が落ちてしまうので、小まめな作業が必要となり、面倒に感じる機会が多かったです。

 

ちなみに今使用している紙パック式の掃除機は、紙パックそのものがフィルターの役割を果たすので、お手入れが不要です。

 

もちろんゴミ捨て時にホコリが舞うこともありません。また、サイクロン式に比べて、本体内に貯められるゴミの量も多くなるので、捨てる回数も減りました。

 

f:id:haruki_835:20191212125404j:plain

 

交換用の紙パックも、ホームセンターなどのプライベートブランドになると、10枚入りで300円程度とお手頃です。それで1年以内に使い切ることもないので低コストに抑えられます。

 

Amazonだと10枚入りが200円程度で購入できます。 

そうじ機用取り替えパック(各社共通タイプ) そうじっこ 10枚入

そうじ機用取り替えパック(各社共通タイプ) そうじっこ 10枚入

  • 発売日: 2008/01/28
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

  

もちろん紙パック式だからといって、吸引力が極端に弱いわけではありません。

 

smartlog.jp

 

私の掃除機は、「強、標準、弱」のモードに切り替えられるので、状況に応じた使い方が可能です。また、重量も軽く小回りも効きます。

 

f:id:haruki_835:20191212125551j:plain

 

確かにサイクロン式だと見た目のカッコ良さからインテリアにも映えます。しかし、使い勝手が極端に良いとは思えません。

 

ダイソンのコードレス掃除機を店頭で試したこともありますが、本体の重さや、トリガー式の起動スイッチを常時押し続けなければいけないことに不満を感じました。

 

www.rentio.jp

 

サイクロンそのものを全て否定するつもりはありません。しかし、デザインや機能にこだわりを持っていないのであれば、紙パック式も検討の対象にしてみてはいかがでしょうか。

 

私はいろいろな機種を使ってきた結果、紙パック式が1番使いやすいことを再認識することになりました。最新の性能に頼らずとも、ゴミを吸うことには変わりありません。ロボット掃除機やコードレス式も人気ですが、コード式巻き取り式だと充電の手間も必要ありません。

 

まとめ

紙パック式掃除機は、今や昔のものだと思われがちですが、最近多くのメディアで取り上げられる程、その使い勝手を見直されています。

 

hacktsu.com

 

買い換えの際は、どうしても最新のものに目移りしてしまいそうですが、片隅に置かれているような、昔ながらの掃除機にも1度触れてみてください。

 

案外馴染んでいるので使いやすいかもしれません。お手入れの手間と時間短縮のためにも、ぜひ紙パック式掃除機をおすすめします。

 

それではまた!

 

【必見】読書のすすめ。年末年始の賢い過ごし方!

f:id:haruki_835:20191211170322j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

皆さんは本を読みますか?

 

日頃からネットにゲーム、テレビや動画ばかりに明け暮れていると、活字に目を通す機会は少ないと思います。以前の私もその1人でした。

 

しかし、とあるきっかけで読書に目覚め、今では月に3冊以上は読んでいます。もともと活字が苦手だった私でも、これだけ読めているのは、目的意識に原因があると思います。

 

haruki-835.hatenablog.com

  

何を目指し、何を磨いていきたいのかさえわかってしまえば、自ずとインプットの鬼と化します👹本だけでは飽き足らず、教育系の動画や音声にも手を出す始末です。

 

ただ平凡に毎日を過ごすのも悪くありません。しかし、時間は限られているので、誰かの作ったコンテンツにばかり身を委ねても、自分のスキルや知識は向上しません。

 

そこでうってつけなのが読書です!

 

これも一種のコンテンツだと思われがちですが、本質が違います。著者が自分の貴重な時間を使って探り得た知識を、余すところなく書き記しているわけです。

 

つまり思いつきや流れに従って書いてはいません。多くの経験や調査に基づいて作り上げています。

 

それを数百~数千円で味わえると思えば安いと思いませんか?

 

知識を操る超読書術

知識を操る超読書術

  • 作者:メンタリストDaiGo
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2019/11/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  

確かにテレビや動画などで学ぶことも可能です。しかし、スポンサーや広告など、商業目的な一面は無視できません。

 

情報を本質的に理解するには、発信側の意図を噛み砕く必要があります。つまり、それだけの時間とお金を費やして書き記した内容こそが本にはあるわけです。

 

正直、活字の苦手意識は数冊読んでしまえば消え去ります。むしろ中毒になるかもしれません(←私がそうです) 

 

何も難しく考える必要はありません。とりあえず手に取って少しでも気になる内容だと思ったら読んでみることをおすすめします。

 

買うのがもったいないと思うのであれば、図書館でも結構です。むしろゆっくり吟味できるので、読書初心者には向いています。

 

他にも古本屋やフリマサイトでも安く仕入れる方法はあるので、お試しに読んでみることをおすすめします。きっと何かが変わりますよ!

 

もちろんインプットばかりでは意味がありません。それをどれだけ日常に落とし込めるのかにもよります。

 

haruki-835.hatenablog.com

 

だからといって1冊を全て読み切る必要もありません。例え1行であっても学びがあれば十分な経験だと思います。

 

読むことでしか理解できない知識も多くあります。それを続けるだけで、少なからず成長した気分も味わえます。

 

ぜひ、本に目を通す機会を作ってみてはいかがでしょうか!

 

ちなみにジャンルは問いません。実用書でも小説でも何でも構いません。

 

読むことが大事です!

 

イメージを膨らませて、自分の時間に集中するだけでも必ず得るものはあります。日頃から多くの情報に触れていると、自分の興味関心すらわからなくなってくるので、それを理解する上でも読書はおすすめです。

 

まとめ

f:id:haruki_835:20191211170336j:plain

ネットの誹謗中傷や芸能人のゴシップネタに触れたところで、我々の人生には1ミリも関係ありません。他人の戯言に振り回されるくらいなら、もっと有益な情報に接する機会を増やす方が得策です。

 

haruki-835.hatenablog.com

 

自らの意思で視野を広げるためにも、学びの習慣が必要だと思います。そのためには読書が絶好の機会です。

 

低コストでハイリターンは間違いありません。どんなジャンルでも結構なので、手に取ってみることをおすすめします!

 

それではまた!

 

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

 

「ゆるミニマリスト」を続けるための戦略【持たない暮らしより、”持つ暮らし”の推奨】

f:id:haruki_835:20191209100927j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

昨日以下の記事を書きました。

 

haruki-835.hatenablog.com

 

ゆる〜いミニマリスト生活を続ける方が自分には向いていると思った話です。

 

多くのメディアを見ていると、ストイックに物を減らすような内容のものが多いように感じていたので、もっと気軽に、尚且つ無理のない範囲でミニマムな暮らしを続けていけたらと考えています。

 

そこで今回は、「ゆるミニマリスト」の暮らしを目指すうえでの具体的な戦略を考えてみたいと思います。

 

 

使える物は無理に処分しない

物をブラッシュアップしないことには何も始まらないと思われるかもしれません。確かに他のミニマリストさん達が紹介している愛用品で揃えたい気持ちはわかります。

 

⇩便利アイテムが多数掲載されています。

ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)

ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2019/11/12
  • メディア: ムック
 

  

しかし、生活の一部となり、何のストレスも感じていないのに、わざわざ買い換えることはおすすめしません。例えスペースを奪うものであっても、無理に処分してしまうと1日のルーティーンに支障をきたします。

 

まずは身の回りにある物を、いかにして有効活用していくのかがポイントです。無理な出費は控えましょう。

 

ちなみに私も、MacBookが欲しくてたまらない時期がありました。しかし、よくよく考えてみると、劇的に作業時間が短縮されるわけでもなく、だからといって、外で持ち歩く機会もほとんど無いので見送ることにしました。

 

ストックは増やしてもいい

日用品などは、使い切ってから買いに行く方が、ストックを置くスペースを確保しなくて済みます。しかし、いつ何が起こるかわかりません。

 

災害時や買い忘れなど、多少のストックを確保していた方が、精神的にも安心できます。だからといって大量買いすることはおすすめしません。

 

ストック専用のスペースを設けて、そこに収まる程度で十分だと思います。ちなみに私の場所は、カラーボックスの1段がそれに当たります。

 

数にこだわらない

服は何着、靴は何足といった具合に、数を固定するのがミニマリストにありがちなことです。しかし、数にばかり縛られてしまうと、何かと機転が効かないのも事実です。

 

ミニマリストの極みを知ることができます。

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

 

  

服が何着あろうと、それを全て着こなしているなら問題ありません。それよりも、着ない服をいつまでもしまっておく方が問題です。

 

それが家具だろうと家電だろうと、間違いなく頻繁に使う物であれば、数にこだわる必要はないと思います。

 

経験より物でもいい

ミニマリストは物より経験に投資するイメージを持たれるかもしれません。しかし、そもそも経験とは何でしょうか?

 

本を読む、旅行をする、セミナーや勉強会に通うといったものでしょうか。それらは確かにスキルアップや視野を広げるためには効果的です。

 

しかし、そればかりを意識し過ぎする、周りとの距離感であったり、価値感の違いなどが生じます。多少は無駄であっても、満足感を得ることにデメリットはありません。

 

欲望に対して素直に従うことも時には必要だと思います。それが物であろうと経験には違いありません。

 

⇩これを読んでモノに対しての考え方が変わりました。

人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに

人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに

 

  

まとめ

f:id:haruki_835:20191209100952j:plain

ミニマリストの常識を若干否定する内容にはなってしまいましたが、あまりストイックに自分を追い込み過ぎると、ストレスの原因にもなってしまいます。

 

生活にメリハリを付けることも大事ですが、多少はゆるくても問題ありません。なぜならミニマリストが全ての答えにはならないからです。

 

参考程度にする方がちょうどいいのかもしれません。誰かと比較せずに、純粋に心地よさを得られた方が幸せだと思います。

 

そもそもミニマリストを名乗れるのも今だけかもしれません。数年後にはどうなっているのかさえわかりません。

 

今を生きる以上、自分の環境を整えつつも、他人との差別化にこだわらない、ゆる~いライフスタイルを過ごす方が何かと安心できると思いました。

 

それではまた!

 

⇩持ち物選びの参考になる本です。

LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵

LIFE PACKING2.1 未来を生きるためのモノと知恵

 

自分には「ゆるミニマリスト」がちょうどいいと思った話【他人との比較は必要ない】

f:id:haruki_835:20191208101415j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

ミニマリストの暮らしをしばらく続けていると、嫌でも他のミニマリストの方たちが気になります。決して物の数で競うといったものではなく、理想や憧れに近いものを感じています。

 

しかし、どんなに他人の暮らしを目指したところで、住む場所にしても、生活スタイルが違うわけなので切りがありません。

 

ミニマリストな暮らし方

ミニマリストな暮らし方

 

   

どのようなカテゴリーにも上には上がいるわけで、理想に近付こうとしても限界があります。そもそも、ストイックに今の生活を続けていきたいのか?と聞かれても自信を持てません。

 

そんな時に、ふと見かけたのが「ゆるミニマリストというワードです。

 

ミニマリストになりたい、シンプルな暮らしがしたいという思いとは裏腹に、なかなかうまくいかない現実にぶつかっていませんか。それは初めから何もかも完璧にしようとして、あるいは理想が高すぎて、自らハードルを上げているのかもしれません。もっと肩の力を抜いて、ゆる~く始めるのが「ゆるミニマリスト」なのです。

 

つまり、完璧を目指すのではなく、今の生活をほんの少しよくするために、ゆる〜くミニマムな暮らしを続けるといったものです。

 

kinarino.jp

 

正直このワードを目にした時は、気持ちが少し楽になりました。この1年、ストイックに自分を追い込んで、物の少ない暮らしにばかり執着していた気がします。

 

確かに今の暮らしは快適ですが、最近はどこか物足りなさを感じていたのも事実です。あまり自分に厳し過ぎても、人生は1度きりなので多少のゆるさも必要だと思います。

 

そもそもミニマリストに決まった境界線はありません。誰でも自分自身で名乗れば、物が多い少ないにかかわらず成立します。

 

それがメディアなどに取り上げられて、他人に評価してもらう時点で間違っているのかもしれません。結局のところ”自分は自分”なので、どんなに取りつくろっても、それが自然体でなければ意味がありません。

 

www.manpowerjobnet.com

 

私自身の暮らしにしても、スペースを奪っている家具や家電など、毎日頻繁に使っている以上は、省スペース化を図る目的で、わざわざ買い換えるつもりはありません。間違いなくお金もかかるので、使えるものは大事に使っていこうと考えています。

 

人によっては、持ち物をすべて小型にしなくてはいけないといった考えを持たれるかもしれません。しかし見映え以上に大事なこととは何でしょうか?

 

使える物を無理に処分しなくても、削れる箇所は他にもあります。メディアで取り上げられているミニマリストさん達の暮らしには、確かに憧れを持ちますが、仕事や収入、住んでいる土地も違うわけなので、自分に合ったペースでゆる〜くミニマルな暮らしを続けることが理想ではないでしょうか?

 

私もこれからは、無理に肩肘張らずに、ゆる〜くミニマリスト生活を続けていけたらと思います。

 

それではまた!

  

ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)

ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2019/11/12
  • メディア: ムック
 

好きなことを見つけるにはYouTubeが最適です【自己分析ツールとしての活用法】

f:id:haruki_835:20191207112549j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

就職や転職などで、自己分析をする機会は度々訪れます。そのような時に、自分の強みであったり好きなものが、案外わからないことがよくあります。

 

考えれば考えるほどに答えも見つからず、抽象的な言葉しか思いつきません。そこから話を広げるにしてもかなりの時間を要します。

 

 

そんな時にYouTubeが1つの助けになると思ったので今回は紹介します。

 

そもそも皆さんはYouTubeを見る機会がありますか?今では多くの芸能人も進出しているほどに、テレビ以上の盛り上がりを感じられます。

 


【経済】5Gで世界は変わる!インターネットが普及した時以上の変革が起きる〜前編〜

 

YouTubeの強みは、なんといっても好きなコンテンツに必ず出会えることです。

 

テレビの場合は、チャンネルを変えるだけで、ほぼ受け身の状態です。昔は番組表をチェックするような習慣もありましたが、インターネットの影響力には劣るので、わざわざ調べる機会も減りました。

  

haruki-835.hatenablog.com

 

しかし、YouTubeは気になるワードを検索して、自分の興味ある動画をひたすら視聴するスタイルです。尚且つYouTube側から、過去の検索履歴に沿って、おすすめの動画を提案してくれます。

 

その中から自分の気に入ったチャンネルを登録していくわけです。これは自然とやっていることなので、あまり意識はしていませんでしたが、登録しているチャンネルを見返すことで、自分の気になっていることや好きなことを知る機会となります。

 

mag.app-liv.jp

 

どんなに無趣味だと思っていても、登録しているチャンネルを確認すると、自分の理想を照らし合わせている場合があります。

 

近頃は各々のライフスタイルを動画で公開するVlogが人気です。私も多くのVlog系YouTuberのチャンネルを登録しています。

 

vlogブイログ、ヴィーログ)」とは、「video」と「blog」を組み合わせた造語なんです。 「ブログの動画版」といったイメージです。 「動画ブログ」「ビデオブログ」などと、呼ばれることもあります。 基本的にvlogでは、カメラの前で話した動画を投稿するだけです。

  

【国内正規品】 DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
 

 

他人の生活を垣間見ると、多くの気付きを得ることができます。自分に足りないものを感じたり、行動力の無さを痛感します。

 

すると、自分が今何を求めていて、何に興味があるのかを明確に理解するきっかけとなるわけです。普段は即答できなくても、YouTubeの動画を思い出すと、ある程度は好きなことがわかります。

 

そもそも関心のないことには時間を費やしません。少しでも気になるから登録までするのであって、影響を受けているように思えます。

 

そこから自分に照らし合わせることで、興味や感心、今後の展望など、自己分析につながるのではないでしょうか?

 

もちろんダラダラ見ているようではテレビと変わりません。もし活かしたいのであれば、ノートに書いて記録するなどの作業が最適だと思います。

 

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

メモの魔力 The Magic of Memos (NewsPicks Book)

 

  

例えば、複数のチャンネルを思い返して、好きなこと、やってみたいこと、欲しい物などをひたすら書いてみて下さい。すると自分が何に興味を持っているのかが一目瞭然です。

 

そこから自分の強みであったり、個性につなげられるのではないでしょうか?つまりものは活かしてなんぼです!

 

だからといって他人の暮らしを真似る必要も全くありません。お互いに住む環境も境遇も違うわけなので、自分の生活に落とし込めて、尚且つ有益に働きそうな要素を取り入れていかばよろしいのかと思います。

 

どんなに真似事をしても”他人は他人”です。しかし、チャンネル登録までして見ているのであれば、それが自分にとっての好きなことです。

 

ちなみに、私がよく見ているジャンルは

 

 

以上のような内容の動画を登録しています。ここから理解できるのは、自分磨きと生活の豊かさ、そして、違う環境への憧れなどでしょうか。

 

興味関心を知る上では書店もおすすめです。いつも手に取るような本や雑誌が自分の好きなものになります。

 

haruki-835.hatenablog.com

  

自分の好きなものを少しでも理解できれば、自己分析にも役立てる効果が期待できるのではないでしょうか?どんなに抽象的な長所しか思いつかなくても、好きなことさえわかってしまえば、日常の些細な出来事にもつなげられると思います。

 

利用できるものは使い切るくらいの程度でちょうど良いのかもしれません。頭で悩むよりも、日常からヒントを得る機会を増やすことが大切だと思いました。

 

それではまた!

 


【自己啓発】好きなことを仕事にするための自己分析

【経験談】初期投資0円でもブログでお小遣い程度なら稼げます【継続することが大事】

f:id:haruki_835:20191206131918j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

私は今年の2月からこのブログをスタートしました。そもそも始めてみようと思ったきっかけは、先の見えない不安に駆られ、少しでも自分の力で収入を得てみたいと考えたからです。

 

もともと活字を読むのも苦手で、自分で文章を書くなんてもっての他でした。それでも何か手を付けないと後で後悔すると思ったので頑張って始めてみた次第です。

 

ブログを選んだのは、初期投資が不要な気軽さにありました。正直本気で挑むなら、WordPressはてなブログの有料プランなどで始めるのが妥当だと思います。

 

WordPressは、オープンソースのブログソフトウェアである。PHPで開発されており、データベース管理システムとしてMySQLを利用している。単なるブログではなくコンテンツ管理システム としてもしばしば利用されている。

 

はてなブログ Perfect GuideBook

はてなブログ Perfect GuideBook

 

   

しかし、小心者の私は続けられるのか不安もあったので、とりあえず無料でどこまでいけるのかを試すことにした結果、今に至ります。

 

まさかここまで続けられるとは正直思っていませんでした。それも読者の皆さまのおかげです。ありがとうございます!

 

しかし、現実は厳しいもので、毎月のブログでの収益はビジネス書が1冊買える程度です。これ以上の伸びしろを感じられないのも事実です。分析して改善できれば済む話ですが、続けることで手一杯なのでなかなか着手できていません💧

 

そもそも好きなことを中心に書いているだけなので、読者の希望にはそぐわないのかもしれません。トレンドの話題にも多少は触れましたが大した結果を得られていません。

 

haruki-835.hatenablog.com

  

気付いたらミニマリストの話題が中心になってはいますが、他にも気になるネタはあります。しかし、裏を返せば好きなことを書いているだけでもお小遣い程度なら稼げるわけです。

 

ちなみに主な収益先は、Google AdSense(グーグルアドセンス)とAmazonアソシエイト(成果報酬型広告)です。おすすめの商品をペタペタ張る作業もなかなか楽しいもので、多くの発見につながっています。

 

Google AdSense」(グーグルアドセンス)とは、自分(自社)のWebサイトに広告を掲載することで収益を得ることができる、Googleが提供するサイト運営者向けの広告配信サービスです。

 

Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]

Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]

 

  

何もない所からお金を生み出すのってほんと大変ですね。普通に会社勤めで稼げるのが奇跡とすら思えてきます。

 

それでも収入源を分散することはこれからの時代に必要なスキルです。ブログに限らず、投資や転売など、収入を得る方法は無限にあります。

 

suke10.com

 

その中から自分に合った稼ぎ方を見つける前に、多くの人が挫折するから、フリーランスや独立して会社を興した人達が特別扱いされるのかもしれません。

 

少ない金額でも自力で収入を得てみると、自分の中で何かが変わっているように感じます。普通に会社で働いていても、数百円や数千円の昇給すら難しいものです。

 

それが副業で稼げるなら助かりますよね?決して文章力のない私でも、本を1冊買える程度は稼げているので、継続することに意味があるんだと思います。

 

haruki-835.hatenablog.com

  

結果を焦らずとも、マイペースに続けられる環境さえ整えれば、何かしらの答えは見つかるはずです。

 

私がこの先もブログを続けていくのかは不明です。しかし、少なからず結果が出ている以上は、急いで手放す必要もないと考えています。例え誰からも読まれなくなったとしても失うものは何もありません。

 

人生は失敗の連続が普通なので、これも些細なことだと受け入れて前向きに続けていけたらと思います。まだまだ未熟極まりないブログですが末永くよろしくお願いします!

 

それではまた!

 

【カメラの購入後もお金がかかる?】写真をRAWデータで撮らない理由

f:id:haruki_835:20191205131109j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

趣味でカメラをやっている人にとっては、データの拡張子(ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列)で悩むところです。ちなみに初期の設定ではJPEGになっています。

 

カメラはじめます!

カメラはじめます!

 

  

しかし、ある程度カメラを使いこなしていると、「RAW現像」という言葉を見かけるようになります。

 

そもそもRAW現像とは

 

RAW画像は、デジタルカメラなどにおける完成状態にされていない画像データのことである。英語でRawは「生」「未加工」を意味するものの、未加工ではない画像データをRAW画像と称していることもあり注意を要する。

 

つまり、料理前の食材みたいなものです。

 

camera-web.jp

  

RAWデータのメリットは、パソコンやカメラ本体で、細かく加工できる(現像できる)ことです。プロの現場では基本のようで、カメラの上達には避けて通れない道です。

 

しかし、私はJPEGデータでいつも撮影しています。明らかに写真のクオリティーを追求するなら、RAWデータに限るようなイメージを持たれるかもしれません。

 

確かにその通りですが、JPEGデータはある程度はカメラ任せな部分があるので、気軽に撮影しても、それなりの絵を叩き出してくれます。

 

photo-studio9.com

 

しかし、カメラ任せであるが故に、細かな加工ができないので、ある程度写真に詳しくなると、それでは不満を感じるようになるようです。

 

それを知っていながら、私がJPEGにこだわる理由はいくつかあります。

 

 

データ容量が大きい

これが1番のネックです。しかも、現像後のデータはさらに大きくなります。

 

普通の撮影スタイルでも、1日でかなりの容量が必要になります。もちろんハードディスクにもバックアップを残すので、容量が膨れ上がるだけ、新しい保存先を追加しなくてはいけません。

 

   

正直買い足し続ける余裕もありません💧JPEGなら容量も軽いので、気軽にバックアップも残せます。

 

現状はデータ容量を気にするより、シャッター回数を増やして経験を積む方を優先しています。

 

www.lifehacker.jp

 

現像ソフトが有料

現像ソフトにはいくつかの種類があります。一般的に知られているのは、メーカーが独自に提供しているものとAdobeLightroomです。

 

メーカーのものは無料で使えます。その一方でLightroomは月額で1000円程度の出費が必要です。

 

  

お試しに、しばらく両方を使ってみたことはありますが、私個人の感想としては、Lightroomが明らかに使い勝手が上でした。

 

もちろんメーカー性のものでも最低限の作業は可能です。しかし、抽象的にはなりますが、Lightroomのほうが痒い所に手が届くといった印象です。さすがプロやアマチュアの方たちに多く利用されているので納得できます。

 

これを高いと思うかの判断は各々の経済力によります。それ以前に私の使う頻度を考えると、明らかに元は取れません。

 

haruki-835.hatenablog.com

 

撮影の機会も月に数回程度なので、宝の持ち腐れになってしまいます。写真コンテストなどへの応募を頻繁にするようであれば必至でしょう。

 

しかし、JPEGで撮った写真でも、コンテストで入選したことはあるので現状では不満がありません。

 

使用機材がシングルスロット

私の使用しているキャノンのEOS 6D Mark IIは、フルサイズ(センサーが1番大きいもの)の入門機といった位置付けなので、メモリーカードを入れるスロットが1つしかありません。

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II ボディー EOS6DMK2

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 6D Mark II ボディー EOS6DMK2

  • 発売日: 2017/08/04
  • メディア: エレクトロニクス
 

 

これがプロ向けの上位機種になると、2つのカードスロットを備えています。これの利点は、RAWとJPEGを分けて同時に記録できるところにあります。

 

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkIV ボディー EOS5DMK4

Canon デジタル一眼レフカメラ EOS 5D MarkIV ボディー EOS5DMK4

  • 発売日: 2016/09/08
  • メディア: エレクトロニクス
 

  

もちろんシングルスロットでも同時記録は可能です。しかし、撮影時に若干の待ち時間を要します。これが連写をするとさらに待たされます。

 

そもそも2つのデータで同時に記録したい理由は、JPEGがあると、気軽にSNSなどへすぐに投稿できるからです。RAWデータは1度持ち帰って現像する手間があるので面倒になります。

 

a-graph.jp

 

まとめ

f:id:haruki_835:20191205131126j:plain

私の場合は、後で現像するよりも、気軽に撮影することに楽しさを感じているので現状で満足しています。もちろんRAW現像を勉強することも、上達への近道だとは重々承知です。

 

しかし、これも趣味に限った話なので、他人にどうこう言われるものでもありません。自分が満足できれば十分だと思っています。

 

haruki-835.hatenablog.com

  

今のところは現像にそこまでの楽しさを見出せていないので、しばらくはJPEG撮影を基本としていこうと思います。

 

私の好きなとあるプロカメラマンさんも、JPEGで基本は撮影しているとインタビューで語っていました。結果として、撮り終えた写真が素晴らしいものなら、拡張子にこだわる必要はないと思います。趣味は楽しんでなんぼってことですね(笑)

 

それではまた!

 

写真のことが全部わかる本 センス&知識ゼロからの写真のはじめかた、教えます。 (上達やくそくBOOK)