モノクラ

少ない物(モノ)でシンプルに暮らす(クラ)ミニマリスト生活

【ミニマリスト】物選びの基準。決断疲れしない7つの心がけ。

f:id:haruki_835:20190821105522j:plain

物欲には終わりがありません。


1つ手に入れると更に他へと目移りすることがよくあります。しかし、上には上があるのできりがありません。


今の自分にとってはベストな選択だと感じても、来年や再来年にはどうなっているのかわかりません。

 

つまり流行りやその時の気分に左右されないような決断が必要になります。

 


私がミニマリストの暮らしを実践するようになってから心がけていることは


①即断即決を控えてじっくり時間をかける

②値段で選ばない

③壊れたり劣化しても同じ物を買い続けるのか

④立場や環境に左右されないか

⑤いつでも入手できる物か

⑥見栄やプライドを守るために選んでいないか

⑦家計を圧迫しないか


以上のようなことを日々考えながら物選びをするようにしています。

 
それがたとえ数百円の日用品(洗剤やシャンプー等)だとしてもです。つまり、買う物がある程度定まってくると決断する時間を短縮することにつながります。


ほんの数秒の誤差だとしても結果的には積もり積もって大きな時間になります。

 

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術

  • 作者:樺沢 紫苑
  • 発売日: 2017/04/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

  
今は便利な世の中なので何不自由ない暮らしができるのに、たくさんの情報に振り回されて決断疲れしている人が多いのではないでしょうか?

 
コロナ禍で出かける機会の減った今だからこそ、自分の考え方を改める絶好のチャンスだと思います。

 
家電や洋服、日用品に至るまで、ある程度は到達点に来ているように感じられます。新製品が出たとしても目新しい進化は感じられません。


それなら長く使えて質の良い物に自然と感心が向くものです。


誰にも左右されない自分独自の感性で選択できることが、今後の世の中を渡っていくうえで必要なスキルだと思います。


個性が求められる時代だからこその物選びを心がけてみてはいかがでしょうか。

 

 

読書から離れて気付いた点と行動に落とし込むことの難しさ

f:id:haruki_835:20191130154348j:plain

読書をするのが私の日課でした。とりあえず多くの知識を吸収して現状を変えることが目的です。しかし、世の中そう都合良くいかないものですね。

気付けばインプットが目的になって全くアウトプットしていないことに気付きました。いくら自己投資と言えども本も有料です。一冊読み終えるのにもある程度の時間がかかります。

つまり時間とお金は有限です。

どんなに勉強しても日常で活かされなければ無意味でしかありません。そもそも本当に必要なのは自分で考え行動することであり、他人の意見に左右されないことだと最近になって気付きました。

 

 

私は読書をすればするほど虚しさや不満が募っていました。それは現状を変えられない自分に嫌気をさしていたからだと思います。

私の周囲には読書をしていなくても、それなりに充実した人生を送っている人達がたくさんいます。それは私がダラダラと本を読んでいる間に行動を起こしていたからです。

自分で考えて行動することがいかに大事か読書から離れてみて理解できました。

しかし、全くやめたわけではありません。時間の効率を考え、気になる本があればYouTubeで要約されている動画を観て学んでいます。学ぶことを諦めたくはありません。

それ以上に現状を変えられないのはもっと嫌です。まずは自分の頭で考えて行動する癖を取り戻せるまでは読書から離れてみようと思います。

そもそも自分に必要な知識が何なのかを理解する必要があります。無作為に本を読み続けても必ずどこかで壁にぶち当たります。そうならないためにも目的意識を持って日常と対話していきたいと思います。

 

 

ミニマリストの失敗談【結論:自己分析が必要です】

f:id:haruki_835:20200125102924j:plain

どんなにミニマリズムを追求しても、人生がうまくいくとは限りません。YouTubeやブログを拝見していると、ポジティブな側面ばかりが目立つ印象ですが、誤った方向へ進んでしまうと負の連鎖に陥ってしまいます。

 

結論としては、あまり他人軸に物事を考えない方が効果的だと思います。

 

私はこの1年半、ミニマリズムを追求した暮らしを続けてきましたが、正直ネガティブに失ったことの方が多かったです。

 

ミニマリストはこうでなきゃいけないという固定概念にしばられた結果、本当に大事なものを複数も失いました。それは家族であったり、仕事や友人にまで至ります。無駄を削ぎ落とすことに集中し過ぎると、孤独と失望に陥ることを理解できました。

 

しかし、ミニマリズムをすべて否定するわけではありません。誤った方向へ進まないための注意喚起みたいなものです。

 

 

ミニマリズムの注意点

f:id:haruki_835:20191026111429j:plain

そもそも他人の暮らしを自分に当てはめるのには無理があります。仕事や環境、境遇などが違うわけなので、単純に真似をすれば良いとは限りません。

 

物の数にこだわったり、不自由のない暮らしを無理に捨てる必要はありません。それは流行りに乗るのと同じことです。

 

飽きてしまえば、また違う道を探し続ける無限ループに陥ってしまいます。それだけミニマリズムとは人生を左右されるものだということです。

 

あまりに成功した人達が目立つので、裏の側面がないがしろにされているように感じています。結果がどうであれ、無駄を削ぎ落とす行動には慎重さが必要です。

 


多くの人が陥るミニマリズムの罠。ミニマリズムの本当の目的とは。

 

自己分析の必要性

f:id:haruki_835:20190922094134j:plain

人生を好転させたいのは理解できますが、あくまで手段の1つだということをお忘れなく。まずは自分を知ることがすべてのスタートだと思います。

 

私はストレングスファインダーというツールを通して、自分の中にある資質を明確化しました。そこで驚いたのが、「収集心」が最上位の資質だったことです。

 

  

ミニマリストとは正反対の資質ですよね(笑)

 

確かに過去の自分を思い返してみると、何かにハマると、とことんのめり込む性質がありました。つまり私にとってのミニマリズムとは、ノウハウを集めるための手段に過ぎなかったのかもしれません。

 

これは私個人の感想ですが、何事も自分を知ることから始まると思います。周りからの影響に振り回されても、結局は自分をないがしろにしてしまう恐れがあります。

 

内から外へ

f:id:haruki_835:20190912100113j:plain

これは「7つの習慣」という本で紹介されているインサイドアウトという考え方です。個人が主体的になり、影響力を発揮するというものです。

 

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

  

ミニマリストの影響力に振り回されるのではなく、自ら小さなステップを踏んで、自発的に人生を良くしていく努力が必要だということです。

 

一見すると根性論を語っているように思われがちですが、自分が変わらないと周りも変わりません。誰かの真似事をしたところで、己の軸を失うだけです。

 

終わりに

f:id:haruki_835:20190919194033j:plain

まずは自分を知る努力、そして行動に落とし込む習慣を持つことが結果として誤った方向へ進まないための予防策だと考えます。

 

もちろんミニマリストを参考にするのは結構です。しかし、全てを肯定的に捉えることだけは控えるべきだと思います。

 

最短ルートなんてどこにもありません。自分の軸をもう一度思い返して、正しい方向へと進めるように日々努力していきましょう。

 

それでは。

【ゆるミニマリスト】完璧主義を捨てるミニマリズムの方法

f:id:haruki_835:20191221102043j:plain

こんにちは、ゆるミニマリストのハルキです。

 

どの分野にもトッププレイヤーがいます。スポーツや音楽、経営者に至るまで、何かとそういった人達がもてはやされるので、我々は意識せざるを得ない状況にあります。

 

何を始めるにも、完璧主義を貫いて、挙げ句の果てに中途半端な結果で終わってしまいます。しかし、そこまでの完璧さは必要なのでしょうか?

 

ミニマリストを目指すにしても、モノを極端に減らし、何も無い部屋で暮らすことが最終目標のような誤解を抱かれる場合がありそうです。

 

それは有名ミニマリストさんがモデルとなり、自分に照らし合わせているからだと思います。しかし、そこまで徹底しなければいけない理由はどこにあるのでしょうか?

  

haruki-835.hatenablog.com

 

モノが多くても、特に不自由のない暮らしをしているなら、無理に処分する必要はないと思っています。確かにモノが少ないことのメリットを語り出したらきりがありません。

 

しかし、住んでいる場所や境遇が違う以上、他人の真似をしたところで限界があります。無闇に完璧さを追求するよりも、マイペースに環境を整えていく方が理に適っていると思います。

 

それではミニマリストを目指すうえで、完璧主義を捨てるためにはどのように取り組めばいいのでしょうか?

 

 

誰かをモデルにしない

他人と同じ持ち物を買ってみり、生活スタイルを真似てみるのは結構です。

 

ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)

ミニマリストの愛用品 (TJMOOK)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 宝島社
  • 発売日: 2019/11/12
  • メディア: ムック
 

  

しかし、最も重要な基盤は自分です。

 

あまり他人の影響を受け過ぎると、本当の自分が見えなくなります。それは流行のファッションで身を固めるのと一緒です。

 

模範となる人物は、それで収入を得ている場合もあるので、本心かどうかもわかりません。それなら自分の個性にもっと磨きをかける方が得策だと思います。

 

目標を明確にする

ミニマリストという生き方は手段でしかありません。本当に大事なことは、その先にある夢や目標です。

 

モノを減らすことにばかり集中していると、どこかで目的意識を失ってしまいます。なぜなら人生はそう簡単には変わらないからです。

 

私も一時期はモノの少ないシンプルな暮らしに憧れて躍起になっていました。しかし、唯一変わったことといえば、以前よりも孤独感が増したことです。

 

無駄な交流を避け、効率ばかりを重視するあまり、家族や友人と対立することもありました。

 

生活をガラリと変えるのは正直無理があります。周りの意見も取り入れて、柔軟に取り組むことが必要だと感じました。

 

結果を急がない

モノを減らすだけなら簡単です。しかし、目標を達成するには時間と労力が必要です。

 

例えばブログにしても、誰もが口を揃えていうのは「継続」です。それはどの分野にも該当することだと思います。

 

あまり目先の結果にばかり執着していると、本当に大事なことを見失います。

 

私も、とある目標のためにこの1年間、努力を重ねていましたが、未だ大きな結果にはつながっていません。分析をしてみると、ミニマリズムを追求したことが原因だと感じました。徹底的に無駄を省いたものの、本当にやるべきことが疎かになっていました。

 

何を取り組むにもバランスが必要です。先を急ぐあまり、ことの本筋を見失わないように気を付けましょう。

 

まとめ

f:id:haruki_835:20191221102053j:plain

ミニマリストにはストイックな方たちが多いですね。メディアに注目されるのもわかりますが、影響を受ける我々にも問題はあると思います。

 

自分は自分、他人は他人である以上、誰かを崇拝するかのごとく、躍起になってモノを処分したところで、極端に生活が変わるものではありません。

 

haruki-835.hatenablog.com

 

私が提案するのはゆるくあさ〜いミニマリズムです(笑)

 

何年かかろうと自分のペースを大事にして、妥協できるところは妥協する程度で十分だと思っています。

 

肩肘張らずに完璧さを求めない暮らしのご提案をこれからも続けていきたいと思います。

 

それではまた!

 

私の人生を変えてくれた本【おすすめの4冊を紹介します】

f:id:haruki_835:20191219110159j:plain

こんにちは、ハルキです。

 

私はこの1年で50冊以上の本を読んできました。決して多い数字ではありませんが(読書を始めたのが1年前なので💧)、その中で、特にお気に入りの本を紹介しようと思います。

 

ちなみに普段読んでいるジャンルは実用書です。自己啓発やビジネス、心理学などがほとんどで、悩みの解消やスキルを高めてくれそうな本を選んでいます。

 

主なタイトルは以下になります。

 

  • 7つの習慣
  • 反応しない練習
  • 道は開ける
  • バビロンの大富豪

 

これらの作品は、私の人生観を明らかに変えるものとなりました。ただなんとなくで過ごしてきた過去を後悔させると共に、今後の活動に大きな刺激となったのは間違いありません。

 

  

7つの習慣

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

 

 

インサイド・アウト」という言葉が最も印象に残りました。

 

インサイド・アウトとは、一言で言えば、自分自身の内面から始めるという意味である。内面のもっとも奥深くにあるパラダイム、人格、動機を見つめることから始めるのである。

 

つまり、環境や状況に振り回されるのではなく、自分から積極的に世の中にアプローチすることを説いた考えです。

 

どんなに周りのせいにしたところで、自分から働きかけなければ状況は変わりません。これは当たり前のようで以外にできないものです。

 

まずは自分から自発的に動き出すことが、最も大事なことです。この本では、他にも人生の行動指針が数多く紹介されています。

 

正直この1冊を理解できれば、自己啓発書やビジネス書をたくさん読み漁る必要もないとさえ感じています。

 

反応しない練習

 

あらゆる悩みは”心の反応”から始まっていると紹介されています。私はこの一文を読んで、気持ちがすごく楽になりました。

 

そもそも人間の心とは、外部の刺激によって左右されます。つまり、その刺激に対してどのように心が反応するかで決まるということです。

 

心のメカニズムさえ理解できれば、多くの悩みが解消されると思います。心や感情は人間だけに与えられた厄介でありつつも、使い方次第では大きな可能性を生む存在です。

 

心を正しく理解し、間違った「判断」をしないプロセスを学ぶことのできる、悩みの処方箋となる本です。

 

道は開ける

道は開ける 文庫版

道は開ける 文庫版

 

 

この作品も悩みや不安を抱えている人におすすめできます。多くの体験談をもとに構成されているので、自分の状況と照らし合わせることで、必ず解決策が導き出せるはずです。

 

そもそも自分の悩みなんてちっぽけなものだとさえ思えるかもしれません(笑)書かれている内容は、結構当たり前だったりもしますが、だからこそ再確認の意味も込めて、理解を深めると悩みや不安の解消につながると思います。

 

多くの人に読み継がれてきた世界的な名著でもあるので、必ず何かしら得られるものはあると断言できます。

 

バビロンの大富豪

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

 
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか

 

 

最近漫画にもなって注目を集めている、お金について学べる作品です。

 

この作品の趣旨は「収入の10の1を貯蓄し、投資せよ」といった内容になります。約100年前の本にはなりますが、今も昔もお金の本質は変わらないと実感しました。

 

節約法や投資術など、小手先だけのテクニックに頼るより、お金とはなにかをしっかりと理解し、日常に落とし込むことで、精神的な豊かさを得られる内容になっています。

 

まとめ

f:id:haruki_835:20191219110654j:plain

私が本を読む目的は、今直面している問題点の解消です。ベストセラーだからといって、必ずしも共感できるものばかりではありません。

 

内容をしっかり理解した上で、アウトプットしていかないと意味がありません。本を何冊読むかより、知識をどのように活かせるのかが重要です。

 

つまり、何度も読み返したくなる本に出会えた時が一番しっくりきます。体の一部となるイメージにまでたどり着ければ、読書をする意味も変わってくるはずです。

 

まだまだ出会えていない本が無限にあると思うとワクワクしますね。これからも読書習慣は毎日続けていきたいと思います。

 

それではまた!

 

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)

 

【目標達成】逆算思考のすすめ。今この瞬間だけを生きる方法。

f:id:haruki_835:20191218100409j:plain

こんにちは、ゆるミニマリストのハルキです。

 

多くの人は、これまでの経験を踏まえた上で未来のことを検討します。

 

しかし、経験で物事を考えると、自分の未熟さだったり、先の見えない不安に押しつぶされてなかなか動けないものです。経験が事実である以上は仕方のないことですが、過ぎ去った過去はどんなに努力しても取り戻せません。

 

それとは真逆に、行動力の塊のような人がいます。切り替えが早いというか、考えるより先に行動に落とし込む習慣を持った人達です。

 

その差はいったいどこにあるのでしょうか?

 

そもそも根底から何かが違うはずです。私の知る限り、世の中の成功者は見切り発車でスタートし、行動しながら問題点を修正していく(積み上げ思考)スタイルの方が多いように感じています。

 

積み上げ思考とは、ゴールを明確に描くことなく、物事を進めながら実際に積み上がったものが最終的な成果となるという思考方法です。

 

しかし、普通の人にはそこまでの勇気はありません。特に私のようなお豆腐メンタルには(笑)何かと下準備を重ねてから、やっとのことで決断に至るといった方法で進むのではないでしょうか?

 

行動力を身に付けるには、今までの考えを何かしら変える必要があります。そこで、多くの自己啓発書やビジネス書を読んでいると、1つの答えにたどり着きました。

 

それは、物事を逆算して考える(逆算思考)ということです。

 

逆算思考とは、ゴール(目標)を先に想定して、そこに到達するために今やるべきことは何か、どのように進めて行くかを逆算してプランを考える思考方法です。 この、思考方法は普段の生活から何気に使っていることと思います。 例えば、あなたが旅行に行こうとしたときに、まずは目的地を決めるはずです。

 

つまり、ある程度の目標を定めて、そこから今に落とし込む。

 

順を追って説明しますと

 

目標を決める

まずは目標を決めます。決して立派なものじゃなくても結構です。「〇〇が欲しい」だとか「〇〇に行く」のようなぼんやりとしたことで大丈夫です。

 

そして、目標に期限を定めます。これは必ず達成しなければいけないものではありません。例え間に合わなかったとしても、その都度変更を加えればいい話です。まずはあまり難しく考え込まないことがポイントです。

 

必要なものを考える

次に、その目標に対して必要なことを考えます。お金はもちろん、経験やスキルといったものです。

 

例えばお金なら貯金が必要です。スキルなら勉強でしょうか。

 

できることから始める

最後は今、この瞬間にできることを考えます。有名になりたかったら、ブログやYouTubeを始めてみるだとか、貯金をするなら家計を見直すなど、ほんの些細なことでも結構なので、少しずつ行動に移してみましょう。

 

f:id:haruki_835:20191218100545j:plain

 

物事を経験から考えてしまうと、必ず足りないものしか見えてきません。

 

しかし、目標をある程度見定めて、そこから逆算すると、少しでも今やるべきことが見えてくるのではないでしょうか?

 

jp.dreamscope.me

 

ブログを書いても結果が出ない。勉強しても頭に入らないといったことはよくある話しです。しかし、それらは手段でしかありません。

 

続けることで結果が出る場合もありますし、別の角度で思いもよらない結末を迎えることだってあります。しかし、それらもやってみないとわかりません。

 

1つの物事にこだわらず、多くの手段を試してみるのもありです。何事も創意工夫が必要だということですね。

 

モチベーションを保つためにも、過去にこだわらず、未来から逆算した考えを持つことをおすすめします。今、このブログを読んでいる瞬間にも、必ずできることはあるはずです。

 

先延ばしなど一切考えず、1ミリでも自分を動かす努力をしてみましょう。過去、未来よりも大事なのは今この瞬間です!!

 

【習慣化】毎日のルーティーンを継続するコツ。理想の自分を手に入れよう!

f:id:haruki_835:20191217111426j:plain

こんにちは、ゆるミニマリストのハルキです。

 

私は毎日以下のルーティーンを継続しています。

 

  • 読書
  • 筋トレ
  • ストレッチ
  • 瞑想
  • 考える作業

 

どれも健康の維持やスキルアップを目的とした日課です。しかし、最初から続けられたわけではありません。

 

そもそもこれらのルーティーンを始めたきっかけは、代わり映えのない毎日に不満を抱いていたからです。

 

1日中テレビやインターネットの釘付けになり、自分の将来について微塵も考える余地がありませんでした。

 

40も手前に差し掛かり、さすがにこの状況ではまずいと思いました。そんな時にミニマリストと出会い、物を減らす中で、時間とお金に余裕が出てきたので生活習慣を見直すことにしました。

 

習慣が10割

習慣が10割

 

  

ちなみに毎日とはいっても、時にはダラけることもあります。しかし、ある程度のルーティーンが決まると、嫌でも体が勝手に動くようになりました。どんなに脱線しても、1週間のほとんどは先程の作業をこなしています。

 

そこで今回は、毎日同じルーティーンワークをこなすためのコツを紹介してみようと思います。

 

  

頭の中で時間割をイメージする

毎日同じ作業に取り組もうとしても、ある程度は決まった時間に設定しないと必ず長続きしません。

 

ちなみに私のタイムスケジュールは

 

(朝)読書、筋トレ

(昼)読書

(夜)瞑想、ストレッチ、考える作業

 

といったように大まかではありますが、時間帯によってやることを決めています。もちろん、大体の時間配分も設定しています。

 

最初の方は、紙に書き出してみるのもおすすめです。目で確認できると、自然と体にも馴染んでいきます。

 

haruki-835.hatenablog.com

  

アラームを利用する

学校や職場のチャイムを日常でも取り入れるイメージです。頭の中だけで考えていても、習慣化させるにはかなりの苦労が必要です。

 

スマホのアラーム機能に作業時間を登録しておけば、どんなにダラけていても、一旦は我に返ります。

 

時間管理を徹底するためにも、日頃から時間を確認する癖をつけるのもおすすめです。

 

休日はゆるめに設定する

あまり自分を追い込み過ぎると、ストレスの原因にもなってしまいます。

 

例えば筋トレにしても、毎日続けても効果が無いようです。時には休息を設けないと筋肉に負担がかかってしまいます。

 

www.weider-jp.com

 

せっかくの休日くらいは、何も考えずに好きなことだけしてゆる〜く過ごすのも必要だと思います。

 

就寝時間を決める

何事にも目標設定が必要です。常に終わりを意識していれば、時間を有効活用しようと自発的に動けるようになります。

 

7つの習慣 賢者のハイライト 第2の習慣 鈴木美穂

7つの習慣 賢者のハイライト 第2の習慣 鈴木美穂

 

  

つまり、1日の終わりの時間を決めることで、それに向かって毎日のルーティーンを継続できるようになります。

 

ちなみに、私の就寝時間はどんなに遅くても11時と決めています。それを過ぎてしまうと、次の日に影響が出るのでなるべく時間厳守で生活するようにしています。

 

5秒ルール(おまけ)

以前に当ブログで紹介した「5秒ルール」を利用することもあります。

  

haruki-835.hatenablog.com

  

人間ですから時には脱線しそうになることもあります。YouTubeでおもしろい動画を見つけてしまうと危険です(笑)

 

そんな時に心の中で「5、4、3、2、1、ゴー!!」とカウントダウンして自分を奮い立たせます。以外にこの作業の効果は絶大です。

 

5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則

5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則

 

 

まとめ

f:id:haruki_835:20191217111549j:plain

知識を高めるもよし、健康に気を付けるのもよし、毎日の継続は必ず力となります。

 

私もこの1年で、体が柔軟になったので肩こりも減り、読書で多くの知識も身に付きました。逆に今までの行いを後悔するくらいです💧今すぐ何を始めても遅くはありません。

 

自分にとってメリットになりそうな習慣を生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか?継続するコツはいくらでもあります。

 

「良い習慣」を取り入れて、理想の自分を手に入れましょう!